大阪府河内長野市にある、お産ができるおうちの中の小さな助産院です

妊娠中からこころとからだ、
ホッと元気に過ごせますように
産み育むに寄り添います
営業時間: 9:00〜16:00 
  1. ブログ
 

ブログ

 

2024/01/16
「安産」って?  

安産って聞くと

どんなイメージをもちますか


お産が早いこと?
痛みが想像より楽だったこと?
(最近では無痛分娩とか和痛分娩とかのイメージの方もいるかな?)
産後の回復が早いこと?


安産の"安"はどういうことだろう


「安産」という定義は誰が決めるか

それはママ自身


出産時間が早かったとしても、

出産中、不安や恐怖でしかなかったら、

助産師や周りの人から

「安産だったねー」

と言われても

本人にしたら、そうではない


安心、安らぎ、安堵

安全

それがママの心にあってお産を過ごせるなら、

それは安産に繋がる


一人でも多くのママが

「安産」だったと

そう思えたら


ママの笑顔や幸せは

赤ちゃんの

家庭の

幸せ


だから

一人のママのためでも!

『心と身体をゆるめるマタニティヨガclass&お話し会』

月一回していきます☆


ゆったり助産師とヨガをした後は

お茶をしながらテーマは特に決めずに

話したいこと聞きたいこと

なんでもどうぞなお話しtime


1/23(火)

10:00~12:00

恵み助産院にて


2024/01/06
あけましておめでとうございます  

元旦から

いつ何が起こるかわからないと思わされる年明け

息子もわずかながら地震というのを初めて感じたようで、

日常が当たり前ではないことを

話していました


被災された方とそのご家族の上に

慰めがありますようにお祈りいたします


恵み助産院は開業して3年目

今年はさらに

ママと赤ちゃん

そして、妊婦さんも

気兼ねなく来て、助産師と話せる機会を増やしていきたいなと思っています


また、引き続きお産にも細々と関わっていきながら、

お産開業に向けても動いていけたらと思っております


今年もどうぞよろしくお願いいたします


2023/12/29

こんにちは☀️

子育てしてると、過ぎればほんとあっという間の1年👶

今年もママたち、お疲れ様でした😌


今年も沢山の出会いや

子連れでのケアもありご理解頂けたことも感謝でした😊


助産は生活と直結する

妊娠中の生活がお産や産後を大きく左右する

そして、どんな状況も

赤ちゃんが環境や状況に応じてベストを選択してくる


今年は久しぶりにお産サポート、

特に自宅や助産院でのお産に関わらせてもらいながら

そのことをひしひしと感じた年でした


母としての私と助産師である私

両方大好きだし、

それを線引きはできないなと思うこともあります

子供とのお話し、

食事面、体調管理、全て助産と同じだったりして

子供と助産ケアを過ごせてきたこと

本当にありがたかったです


来年も、地域のママや赤ちゃんにとって

ホッとできる時を

共に過ごしていけたらと思います😌


来年もよろしくお願いいたします⭐️


恵み助産院 いとうめぐみ


2023/12/17
おっぱいのチクチク、じんじん、つーん、ごりごり
私のおっぱいlifeのお供  

おっぱいのチクチク

じんじん

つーん

ゴリゴリ


しこりとか熱とかがあるわけではないのに、

授乳中とか授乳後に

こんな痛みを感じるママ

時々おられます


「これって乳腺炎ですか?」

と聞かれることがありますが、

乳腺炎ではないです


おっぱい作るよーとか

おっぱい出すよーって

身体がなってる時に乳腺が痛くなる場合があって、

経験する人しない人います


特に、乳腺がゴリっと張ったように浮き出てくる人は、

首から肩甲骨周りの凝りが強くなってる人が多い印象


私も、今回の2人目は経験してます


同じ人でも体質変わったり、

子供の引っ張り飲みとか癖とかで違ったりもするのかな


どちらかというと

分泌過多で多血気味な私は

たぶんトラブルになりやすい方でもあるかも

乳腺が一部細い、同じ所がなりやすい


何度か経験してみて😂

これ⭐️っていう対処、私のなかで決まってます

これで

夜ゴリゴリじんじんしてきたって時は翌朝には

おっぱいフワフワになってます⏬


・できるだけお風呂に浸かって首、背中温める

ゆっくり浸かれなくても、

子供寝たあと、

肩にかけられる写真のあずきカイロ愛用😂

小豆をチンするだけの


温まったあとも冷えないようにね

足首の三陰交もレッグウォーマーで🦶


・肩甲骨のストレッチ

授乳前にすぐできるの動画、Instagramでのせてみた💃

可能ならマッサージしてもらいたいけどね😂

おっぱいのなんかしらのトラブルは

おっぱい自体をマッサージするというより、

肩甲骨とかのバックケアが有効なことが多いよ🙌


・明らかにしこりになってる時は、いろんな方向から飲んでもらうのも良い✨️

特に症状あるところは下顎が当たるように✨️


・あと、出かけ先や旅行で

食事やおっぱいペースが変わりそうな時、冷えを感じる時は

おっぱいトラブル予防のハーブティー飲んだり☕

AMOMAさん、1人目の時からお世話になってます


年末年始も近づいてきて、

気温や生活の変化を感じやすい時になるので、

おっぱいlifeも引き続き楽しみながら過ごせますように⭐

2023/11/26
赤ちゃんってただ聞いてるわけじゃない  

「言うたってわからんよ」


1人目を妊娠中、

お腹にいた息子に声かけてると

実際に言われたことがある言葉


ケアでお会いしたご家族さんからも

「赤ちゃんだからまだわからないですよね」

との声を聞いたことがあります


お腹にいる、

目の前にいるのは、

人格をもった1人の人

全て聞いてます


まだよく聞こえてない時でも

感じてる

聞くだけでなく、

考えてる

五感が大人よりも研ぎ澄まされた赤ちゃんたち

言葉で発する前にも

感じ取ってる


ママがおっぱいをくれそうな時

離れないといけないタイミング

ママが寝ようとする時間

ぜんぶお見通しだったりする


トツキトオカを一緒に過ごしてきた赤ちゃんだもの

その中で自分の人格や知能も

お腹の中ですでにその命はしっかりあって

育って生まれてきてる


そりゃ生まれる時も

10人いれば10通りのお産があるよね


おっぱいの練習も

ママと赤ちゃんそれぞれのストーリーがあって

毎日寝不足や葛藤もありながら

頑張ってきたママ

ママや私が

「どうかなー、そろそろできるんじゃない?」「なんか考えてそう」

と言うてるのをよそに

おっぱいが始まる前から

ニコニコ可愛いお顔👶

「よし、そろそろ本腰入れよう」

って言うかのように、

サクッと落ち着いて飲む姿

カッコいいやん💓

「ね、できたでしょ」

みたいな顔😂

最後は手を上げてくれて👶

嬉しいお別れ😂

全部わかってるのね😂

またお会いできる時は

さらに大きくなってるんだろうな
<<  <  3  4  5  >  >>